心も美しく

グローバル化の中における日本の美 その5

日本の美

No.10

2023.06.01 UPDATE

本当の美とは何か。 美の本質を伝える人気連載コラム。

毎年お盆のシーズンになると帰省ラッシュが始まります。家族や一族がそこに集い先祖を供養するというのが本来の目的です。混雑を避けるためによく夏休みを分散して採るべきだと言うようなことが昔から言われ論議されるわけですが、やはりお盆はお盆なのでしょう。

里帰りをして久しぶりに家族が食を共にするときは家長が上座に座ります。時に親戚一同が集まって一族が食を共にするときには本家の家長が上座に座ります。この狭い島国に長きに渡って住んでいる日本人は多かれ少なかれ全員が血でつながっているようなもので もし日本人全員が食を共にすることがあったとすれば その時に最も上座に座られるのが天皇であると考えるのが今の日本人にとって最も理解しやすい天皇制についての説明方法ではないかと考えたりもします。

お盆のお墓参りもそうですが家族や一族の仲には多かれ少なかれ必ずしも合理的に説明しきれないようなしきたりや決まりごとがあります。同時にこのしきたりや決まりごとを知り守ることが一族の証ともなります。伝統的に形式を重んじる日本の中では 名家と言われるところほどこのしきたりや決まりごとが多いというふうに一般的にも認識されているとも言えるでしょう。逆説的にいうならば名家になりたければこのしきたりや決まりごとを明確にし大切にすることが必要だということもできるのかも知れません。それは良い会社を創るにあたって最も重要なのが理念であるという考え方とも通じるものかも知れません。

ところでこの必ずしも合理的に説明を仕切れない決まりごとが文化を形成しその根底に流れるのが美意識であるということを何度となく申し述べてきましたが、合理的に説明の付かないことは無価値ないしは悪だと単純に決め付ける風潮の中で日本の文化も大きく変わりつつあります。

しかし前回申し述べました通り環境問題や資源の問題が西洋合理主義の終焉をもたらしむ契機になっていくと考えるとき 必ずしも合理的に説明できないことの価値付けという作業が必要となっているといえるでしょう。

合理主義を歴史的に考えると「物は科学でこころは宗教で」というデカルトの言葉に象徴されるように物と心を分離することから始まるわけですが、物に関してのことばかりが行き過ぎてきているということができるのではないでしょうか。その最大の要因は物に関しては数値化と論理的対応が可能であるのに対しこころの数値化はできないということにあるといえるでしょう。そういう意味でその価値付けというのは極めて困難であるというしかありません。

フォローする Follow us on

以前の記事

おすすめの記事

毎日肌から感動する
ELECTORE
3 STEP シンプルケアアイテム

エレクトーレ公式サイト
close